お久しぶりです(^O^)


みなさんはお盆休みの間

たくさん おでかけ されましたか?

ようけ運転して疲れたわ~;; というアナタ!

もうすぐ オイル交換  ではありませんか?

一度確認してみてくださいね♪


さて、

連休前にご案内した福祉車両について

先日、取扱者講習がありました!


福祉車両を必要としている方にとっては

スローパーの傾斜やドア開度の

車が使いやすくも、使いにくくもなる

さらには全く使えない車にもなるということ

また、便利だとばかり思いこんでいたウェルカムシートも

膝の曲がる角度によっては

乗り込むことができなかったりと

とても勉強になりました!


他にも

ウェルカムシートやシートリフトは

和服の方の送迎にも活躍していたり

タントスローパーは車いすを乗せない場合

通常通り4人乗車ができることなどから

私が思っていたよりも、気軽に

一般ユーザーの方に選んでいただいているようです!

ぜひ実車を見に、試しにご来店ください☆


 あなたの常識も

  覆されるかも!!(大げさ)

----------------------------------------


さて、タイヤの連載(^O^)♪

第2回目は も し も のおはなし☆


タイヤのパンク修理についてです。


みなさんは釘が刺さったことありますか?

一言で釘と言っても

3センチくらいある細長いものから

1センチちょっとの太いネジまで様々・・


そして刺さった部位によっては

パンク修理ができないことがあります

タイヤ内部の役割や構造が違うので

部位によって材質や強度が異なる為です)

へたくそな絵ですみません

(いっしょうけんめい描きました)


ただ、修理可能部位であっても

刺さったものの角度や形状

刺さった後の走行によっておきた

損傷部位の変形などによって

修理が不可能な場合もあります

見極めはサービススタッフにお任せください

修理が不可能な場合は交換が必要です。


こんなとき、サービススタッフは

パンクしたタイヤ1本だけでなく

左右で対になっているタイヤも

ご案内することがあります

(あまりにも溝がないと

4本おすすめすることも・・・)


対のタイヤの状況にもよりますが

溝が少なかったり、偏摩耗していたり

タイヤが古くなっている場合、

片方だけを新品にすると

車の左右でタイヤがアンバランスになり

ブレーキの制動力に左右差が出てしまったり

溝の具合によっては直径の差(=回転数の差)も

発生すると考えられます。これでは

新品タイヤにばかり負担をかけてしまうし

せっかくタイヤを新しくしても

大切に使ってあげられないともったいないですよね


たとえば、あなたのはいている靴を

片足だけ新品にしたと考えてみてください


全く同じ靴を買ったとしても、

片方だけが新品で足に馴染んでいなかったり

かかとや靴裏の擦り具合が左右で違ったり

靴底の高さも違って感じられるかもしれません

なんか、歩きにくそうですよね。

車も同じです。

走りにくさは体感しにくいかもしれませんが

靴の例と同じだと考えてあげてください(^_^)


道路を走行するとき、タイヤには

色々な負荷がかかります。

たとえば、

車両本体や人や荷物の重さ

路面からの衝撃とその反動

また、駆動輪の場合は

アクセルを踏んだ時の、前に進もうとする力

ブレーキを踏んだ時の、回転を止めようとする力

ハンドルを切った時の、向きを変えようとする力

ハンドルをまっすぐに向けようとする力などなど

タイヤはただ回転しているだけではなく

たくさんの役割を担っています。

カラダはって頑張ってるんです!!


ただの丸いゴムに見えますが

ちょっと気にしてあげてくださいネ☆


次回はパンク時の対応について

ご紹介したいと思います\(^o^)/


あなたの車には

スペアタイヤはありますか?

どこにあるか知っていますか?

次回までに確認しておいてくださいね♪